ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4425633
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峰奥駈道縦走4日目(平治宿〜玉置神社)

2022年05月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:09
距離
19.3km
登り
1,577m
下り
1,766m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:42
休憩
1:28
合計
11:10
距離 19.3km 登り 1,585m 下り 1,790m
5:30
25
5:55
5:57
32
6:29
6:32
63
7:35
15
7:50
8:00
31
8:31
8:41
85
10:06
10:18
26
10:44
32
11:16
11:43
12
11:55
12
12:07
12:14
6
12:20
6
12:26
9
12:35
16
12:51
12:54
24
13:18
4
13:22
29
13:51
4
13:55
15
14:10
7
14:17
8
14:25
22
14:47
31
15:18
15:22
19
15:41
27
16:08
8
16:16
16:26
14
16:40
玉置神社駐車場
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
青森から大阪まで飛行機で移動し大阪で一泊し翌朝大阪から吉野に電車で移動。
吉野駅から大峰奥駈縦走旅をスタートし4泊5日で熊野までの旅の4日目です。
日程表示では「日帰り」表示とされる点ご了承願います。
コース状況/
危険箇所等
この区間では地蔵岳周辺の鎖場の連続が要注意です。
足場を確認しながら慎重に登り下りすれば危険度は少ないと思います。
今回は雨で濡れていたため特別慎重に足場を確かめ登り下りしました。
地蔵岳周辺以外は特に問題ありません。
その他周辺情報 野宿地の玉置神社はネット情報の駐車場野宿した話を参考に決めました。
玉置神社内にも東屋風の休憩所がありますがテント泊禁止表示がありました。
玉置神社でタップリ給水できただけでも大助かりでした。
転法輪岳
2022年05月10日 05:54撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 5:54
転法輪岳
倶利迦羅岳
2022年05月10日 06:30撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 6:30
倶利迦羅岳
行仙岳
2022年05月10日 07:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 7:47
行仙岳
行仙宿
2022年05月10日 08:24撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 8:24
行仙宿
笠捨山
2022年05月10日 10:06撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 10:06
笠捨山
「エゴノキ」と思うが?
2022年05月10日 10:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 10:36
「エゴノキ」と思うが?
槍ヶ岳手前で鉄塔を通過
2022年05月10日 10:57撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 10:57
槍ヶ岳手前で鉄塔を通過
イワカガミを守り育てる?大樹の根
2022年05月10日 11:31撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 11:31
イワカガミを守り育てる?大樹の根
地蔵岳
2022年05月10日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 11:36
地蔵岳
地蔵岳の鎖場
2022年05月10日 11:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 11:47
地蔵岳の鎖場
ピンクのシャクナゲ
2022年05月10日 12:02撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 12:02
ピンクのシャクナゲ
16靡 四阿宿跡
2022年05月10日 12:11撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 12:11
16靡 四阿宿跡
15靡 菊ヶ池
2022年05月10日 12:19撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 12:19
15靡 菊ヶ池
14靡 拝返し
2022年05月10日 12:20撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 12:20
14靡 拝返し
13靡 香精山
2022年05月10日 12:44撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 12:44
13靡 香精山
塔ノ谷峠 (田中陽希テント泊地)
2022年05月10日 13:21撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 13:21
塔ノ谷峠 (田中陽希テント泊地)
ギンリョウソウ
2022年05月10日 13:37撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 13:37
ギンリョウソウ
12靡 古屋宿跡(21世紀森分岐)
2022年05月10日 13:51撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 13:51
12靡 古屋宿跡(21世紀森分岐)
11靡 如意珠岳
2022年05月10日 14:03撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 14:03
11靡 如意珠岳
久し振りの舗装道合流
2022年05月10日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 14:30
久し振りの舗装道合流
花折塚
2022年05月10日 15:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 15:22
花折塚
世界遺産記念石碑
2022年05月10日 15:47撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 15:47
世界遺産記念石碑
玉置神社へ下る坂道
2022年05月10日 16:19撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 16:19
玉置神社へ下る坂道
玉置神社境内のシャクナゲ
2022年05月10日 16:21撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 16:21
玉置神社境内のシャクナゲ
玉置神社に到着
2022年05月10日 16:22撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 16:22
玉置神社に到着
玉置神社駐車場で野宿
2022年05月10日 17:25撮影 by  iPhone 11, Apple
5/10 17:25
玉置神社駐車場で野宿
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 腕カバー 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 帽子 着替え ザック ザックカバー ご飯 行動食 非常食 パック惣菜 水筒 コッヘル 調理器具 ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 スマホ 時計 タオル ストック ナイフ ポール テント テントマット シュラフ 携帯トイレ

感想

朝5時半に平治宿を出発する時点で小雨(霧雨)が降っていました。
この日は一日中小雨(霧雨)気味でしたが標高が下がると共に弱まりました。
昨日と同様に少し寒さも感じられ手袋も着用しました。
雨の日の難点は雨で眼鏡が濡れ見え難い事とスマホが濡れる事です。
私は近視・乱視・老眼・軽い白内障が混在し見え難さが増す感じです。
眼鏡が曇ったり水滴でぼやけると地面や周囲の識別が困難になります。
時々眼鏡を外した方が見えやすいと感じる事さえあります。
またスマホも濡れると画面タッチが思う様にいかなくなります。
地図確認や写真撮影は必要最低限にしてスマホ利用を極力控えます。

この日は倶利迦羅岳から行仙岳の途中で唯一の出会いがありました。
単独男性は私とは逆ルートで大峰奥駈縦走中の様です。
「今日は雨になりましたネ」
「それでもこの程度の雨で済んでくれれば良い方ですネ」
という短い会話を交わし互いにエール交換し擦れ違いました。

地蔵岳周辺の鎖場の連続がこの日一番の難関です。
3年前に1度逆ルート(熊野から吉野への順峯)でこの区間を歩きました。
その際はルートの難しさより膝痛の辛さの思い出が強烈でした。
今回は雨天の逆ルートのため約5mの断崖の鎖場下りで緊張しました。
足場が非常に小さいため慎重に足場を確認し下りました。
更に幾つかの鎖場も眼鏡の見え難さに耐えながら慎重に進みました。
この区間は通常よりも相当ペースダウンして進んだと思います。

地蔵岳エリア通過後は緊張から解放されマイペースで歩けました。
ただ所々で濡れた道の急下りがあるため滑らない様気をつけました。
玉置山を越えて玉置神社への下り道は結構な急下りでした。
この日は出発時に1L弱の水を持っていましたが途中は無給水でした。
このため玉置神社の手前では水の残量はほぼ無い状態でした。
疲労と渇水で身体は相当参っていましたが何とか集中力を保ち下りました。
玉置神社に着き真っ先に水場に向かい慌て飲みして思わず咽せました。

その後玉置神社で適当と思われる野宿地探しをしました。
良さそうな屋根付き休憩所もありましたがテント禁止の貼り紙がありました。
玉置神社境内は無理そうと諦め神社の駐車場に向かいました。
事前にネット検索して駐車場で野宿したという情報を頼りにしました。
駐車場での野宿は駐車車両に迷惑しない目立たない場所が適当です。
最適ではないですがまあ適当と思われる場所を見つける事ができました。
幸いにも霧気味の天気から徐々に薄日が差す天気に変わりました。
旅初日のテントビショ濡れは勘弁してと願いテントで一夜を過ごしました。

※ 大峰奥駈道4泊5日縦走旅の他の記録
1日目 吉野〜小笹宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4284884.html]
2日目 小笹宿〜揚子宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4423288.html]
3日目 揚子宿〜平治宿
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4424448.html]
5日目 玉置神社〜熊野
[https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4429087.html]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:341人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら